秋は猫にとって過ごしやすい季節かと思いきや、なんと猫にも『秋バテ』があるのです!
今回は、夏バテほどメジャーではない、「秋バテ」について解説します。
猫が「秋バテ」したときの行動や症状はいったいどんなものでしょうか?
また「秋バテ」の予防策もご紹介します。
猫が「秋バテ」する原因
猫は寒さに弱い動物なので、過ごしやすくなると思われる秋も実は注意が必要です。
秋バテは気温の変化によって起こりやすいのです。
というのは夏から秋の気温は寒暖の差を繰り返すため、体が気温についていけなくなるのです。
特に夏のエアコンの効いた部屋に慣れてしまうと、エアコンのない場所で体温調節ができず、身体の機能が弱りやすいです。
その夏の疲れを残したまま秋に持ち越し、季節の変わり目で身体がついていけなくなってしまいます。
猫の「秋バテ」の行動や症状
①ぐったりする
普段から寝る時間が多い猫ですが、秋バテが起こるといつもに増して寝ていたり、それなりに遊んでいたのに遊ばなくなったりなど、元気や気力がない状態になります。
また元々夏バテしていて、バテたまま秋に突入することもありますので、普段から猫がぐったりしていないかよく観察しておく必要がありますね。
心配な状態であれば早めに動物病院を受診するのが良いようです。
②食べなくなる
秋バテすると食欲が落ちることがあります。
気温が下がってくると通常は食欲が増すのですが、バテていると食べ物を全く受け付けなくなり、重症になる場合もあります。猫の食欲が落ちたと思ったら注意が必要です。
だからと言って秋の食欲増加にも注意が必要ですよ。
秋バテではありませんが、食べ過ぎは肥満の原因にもなりますので…
③嘔吐・下痢
バテるということはそれだけ体に負担がかかっており、胃腸も弱ってしまうことがあります。
そうなると嘔吐や下痢につながります。
④猫かぜ
季節の変わり目になると免疫力が落ち、猫かぜにかかりやすくなります。
特に今までかかったことがあり、ウイルスが体の中に潜伏している場合は、栄養の高いフードを与えるなどして注意しましょう。
多頭飼いの場合は、1匹がかかるとあっという間に他の猫に広がってしまうため、定期的なワクチン接種も大事ですね。
猫の「秋バテ」の予防策
①室温調整
できれば夏から室温調整しておくのが良いです。
エアコンはかけすぎても良くありませんし、かけなさすぎても良くないです。
夏から秋にかけて急な気温変化を起こさないよう、室温を調整していきましょう。
②水分補給
嘔吐下痢にならないよう、水分が多めの消化が良い食べ物を与えると良いですね。ドライフードをウェットフードにするなどして、胃腸に負担をかけないようにする方法もあります。
また、嘔吐下痢による脱水症状を避けるためにも、そして猫かぜ予防のためにも、水分補給をしっかりしましょう。
水を飲まないときは、スポイトで飲ませたり、フードに水を入れたり、スープ仕立てのフードをあげるなどの方法もありますよ。
水が流れるタイプの給水器であればより飲んでもらえるかもしれませんね。
③寒さ対策
秋になると朝晩は冷え込むこともありますので、早めに毛布や冬用ベッドを設置し、猫が夜中に寒いと感じたときに温まれるようにしておくと良いかもしれません。
特に気温の低い朝晩は、湯たんぽや電気ヒーターも効果的ですね。
まとめ
暑い夏を乗り越えホッとしたと思ったら、今度は秋バテにも注意しなければならないんですね。
季節の変わり目の猫の健康維持に、この記事が参考になれば幸いです。
※動画はこちら👇
コメント