元保護猫と暮らすための月間費用と年間費用|何にいくらかかってる?

保護猫

今回は、我が家の2匹の猫たちにかかるお金事情を公開します!
この記事では猫2匹に毎月かかっている費用と、消耗品や医療費など年間でかかる費用が分かりますので、猫を迎える方の参考になれば幸いです。

ちなみに猫を迎えるときに必要な初期費用は、こちら👇の記事をご覧ください。

毎月かかっている費用の内訳

①キャットフード ¥3,000/月

YouTubeチャンネル かれんともみじの「快適猫暮らし」より

キャットフードは大体ホームセンターで割安のものを購入します。
メーカーはオールウエルピュリナワンを購入することが多いです。
我が家の猫たちは比較的少食なため、月間で平均するとおよそ3,000円分程度でした。

②おやつ ¥1,000/月

YouTubeチャンネル かれんともみじの「快適猫暮らし」より

ハミガキおやつが月500円、普通の猫おやつも月500円くらいです。
ちなみに「ちゅ~る」はたまにご褒美であげるくらいで、おやつは食べすぎると栄養が偏るため、あまり与えすぎないように気をつけています。

③猫砂 ¥2,700/月

YouTubeチャンネル かれんともみじの「快適猫暮らし」より

割安の紙の砂を定期配送で購入しています。

Amazon | アイリスオーヤマ トイレに流せる 紙の猫砂 7Lx6袋 (まとめ買い) | アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) | 猫砂 通販
アイリスオーヤマ トイレに流せる 紙の猫砂 7Lx6袋 (まとめ買い)が猫砂ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

我が家では人間のトイレと同じ場所に猫トイレを置いており、すぐにトイレに流せるように紙の猫砂を使っています。
月間で7㎏を5~6袋消費しています。

④エアコンの電気代 ¥8,300/月

YouTubeチャンネル かれんともみじの「快適猫暮らし」より

夏と冬は猫のいる部屋のエアコンをつけっぱなしにしています。
大体ですが、その電気代を計算すると、夏は月10,000円程度、冬は月15,000円程度かかっています。
年間で月当たりに換算すると、8,300円でした。

と、ここまでが毎月コンスタントにかかっている費用です。
合計¥15,000/月 程度ですね。
エアコンが高いです…
もっと安くできそうですが、猫の健康のこととかを考えるとあまり節約しすぎも良くないですよね。

では、ここからは消耗品に年間おいくらぐらいかかっているか計算します。

年間でかかっている費用の内訳

①給水器の浄水フィルター ¥2,800/年

YouTubeチャンネル かれんともみじの「快適猫暮らし」より

給水器は猫がよく水を飲んでくれるようになったため、我が家では必需品なのですが、衛生のためやミネラルを除去した水を常に供給するために、給水器のフィルターは毎月交換が必要になります。
年間に浄水フィルター12枚分の金額が必要です。

Amazon | GEX ピュアクリスタル コパン 静音 流れる・たまるタイプ 軟水化フィルター1枚付き フィルター式給水器 ホワイト 猫用 950mL | ピュアクリスタル | 給水器・ウォーターボトル 通販
GEX ピュアクリスタル コパン 静音 流れる・たまるタイプ 軟水化フィルター1枚付き フィルター式給水器 ホワイト 猫用 950mLが給水器・ウォーターボトルストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配...
Amazon | ジェックス ピュアクリスタル 軟水化フィルター半円タイプ猫用5P - | ピュアクリスタル | 給水器・ウォーターボトル 通販
ジェックス ピュアクリスタル 軟水化フィルター半円タイプ猫用5P -が給水器・ウォーターボトルストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

3枚入りや5枚入りで販売されていますよ。

②ブラシ ¥1,000/年

YouTubeチャンネル かれんともみじの「快適猫暮らし」より

我が家の短毛種の猫たちで年に1~2回買い替えています。
価格はピンキリですが、我が家では安いものしか使っていません。

③爪切り ¥1,000/年

Amazon | 廣田工具製作所 ペット用つめきり [ZAN] ギロチンタイプ M サイズ | 廣田工具製作所 | 爪切り・ネイルケア 通販
廣田工具製作所 ペット用つめきり ギロチンタイプ M サイズが爪切り・ネイルケアストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

爪切りは👆この2,000円のものを使っています。
頻繁に買い替えるものではないですが、2年ごとに買い替えるとして年間だと1,000円くらいになるかと。

④爪とぎ ¥2,500/年

このような麻の爪とぎを2~3ヶ月ごとに交換しています。
お値段は1個500円程度です。

Amazon | キャティーマン (CattyMan) スッキリ麻のつめみがき | キャティーマン (CattyMan) | 爪とぎ 通販
キャティーマン (CattyMan) スッキリ麻のつめみがきが爪とぎストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

⑤おもちゃ ¥2,500/年

YouTubeチャンネル かれんともみじの「快適猫暮らし」より

基本的には100均でそろえるのですが、たまに面白そうなのがあったら買ってしまうのでこのくらいはかかってそうです。

⑥ワクチン費用・健康診断費用 ¥6,000/年

ワクチン2匹分でこのくらいの費用です。
成猫になるとワクチンを打つのは3年に1回程度で良いそうなので、毎年はかかりませんね。
ただし健康診断は毎年受けた方が良いです。
健康診断の費用はもう少しかかるかもしれませんが、大体毎年最低このくらいはかかると思っておいた方が良さそうですね。

合計

ということで、消耗品・医療費で年間合計¥16,300でした。
月平均にすると¥1,358ですね。
フード代などの毎月かかっている分も合わせると、

合計 ¥16,358/月

   ¥196,300/年

でした!
多いですね!

エアコンの電気代が半分を占めていました。ここを抑えることができればかなり下げられますね。
猫にかかる費用の目安として参考にして頂ければ幸いです。

※動画でもご覧いただけます

コメント

タイトルとURLをコピーしました