猫の行動に困るときはありませんか?
それ、猫なりに理由があるんです。
放っておくと、「心の病気」になることも…
そんな猫の行動を、チェックしてみましょう。
猫が落ち込んでいるときに見せる行動 9選
①舐めすぎてはげる
猫がグルーミングをするのは、体を清潔に保つ目的もありますが、「自分の心を落ち着ける」という役割もあります。
ですので、猫は不安を感じると、必要以上に舐めたり掻いたり、ときには噛んだりと、執拗なグルーミングをすることがあります。
猫はちょっとした環境の変化に不安や緊張・ストレスを感じ、ストレスの元がなくならない限り、舐めても舐めても気持ちが落ち着かず、やりすぎてはげたり皮膚が赤くなったりします。
②攻撃的になる
落ちこんでイライラすると、その気持ちを人や物にぶつけ、八つ当たりをします。
これを「転位行動」といい、触ろうとすると噛んだり引っかいたりするのです。
例えば、お気に入りの寝場所を同居猫に奪われて飼い主に噛みつく、家に赤ちゃんが生まれて環境が変化し、同居猫にケンカを売る、といった行動が見られます。
③布団やソファで粗相
今までトイレでできていたのに、粗相が増えるのもチェックポイントです。
トイレの場所や形が変わって気に入らなかったり、同居猫が増えることがきっかけで粗相をしてしまうことも。
また、立ったままの状態で吹き付けるようにするマーキングは、縄張り意識をはじめ、さまざまな不安から生じています。
④隠れて出てこない
猫が隠れて出てこない理由として、
1)大きな音がして怖い
2)嫌なことをされるかもと警戒している
3)一匹でゆっくりしたいのでかまわないでほしい
4)体調が悪いので誰にも見られず静かにしたい
といったことが考えられます。
嫌なことから逃れるために、安全な場所に隠れてしまうんですね。
どのタイミングで隠れたかが分かれば、落ちこんでいる理由も分かるかもしれません。
⑤ずっと寝ている
猫はもともとよく寝る動物ですが、いつも遊んでいる時間や食事の時間になっても寝ている場合は、明らかに元気がない証拠です。
理由としては、
・いつもいる家族がいなくなってしまった
・引っ越しなどで環境が変わってしまった
というような生活の変化で、元気がなくなることが考えられます。
また、外に出る猫の場合は、他の猫とのケンカで負けてしまったことが原因だったり、家にいる猫の場合は、新しいペットがやって来て関心がそっちにいってしまったと感じたりして、落ちこんでしまうこともあります。
⑥よく鳴くようになる
通常よりも激しく鳴くなど、よく鳴くようになったら、何か不安を抱えています。
ときには走り回ったりすることもあり、夜中によく見られるのが特徴的です。
成猫の場合は、有り余ったパワーを発散するために走り回ると言われています。
高齢猫の場合には、痴ほうや自分自身の体調の変化の不安などから、夜鳴きをするようになるそうです。
⑦よくあくびをする
猫は生理現象以外でもあくびをすることがあります。
それは、何か嫌なことがあったり、不安なことがあったり、緊張したりすると、気持ちを安定させようと別の行動をとる性質があるためです。
グルーミングもそうでしたね。
この「転位行動」は、例えば高いところからの着地に失敗したときや、獲物を捕り損ねたとき、飼い主に無理やり起こされたり触られたりしたときなどに、あくびをすることもあるようです。
⑧あちこちで爪をとぐ
爪とぎも、爪のお手入れだけでなく、転位行動としてすることがあります。
例えば
・周りの音がうるさい
・トイレが汚れたまま
・ごはんや水がない
・一人で落ち着ける場所がない
・見知らぬ客が来た
などのイヤなことが起こると、無造作にバリバリと爪とぎを始めます。
止めさせると余計にストレスが溜まりますので、発散させてあげましょうね。
⑨ウールサッキング
ウールサッキングとは、羊毛(ウール)をしゃぶる(サッキング)という意味です。
レジ袋などのビニールや布、化粧品用のパフなどのスポンジや段ボールなどといった、さまざまなものをしゃぶったりかじったりする行動です。
場合によっては、それらを食べてしまうこともあります。
欲求不満や葛藤の表現として行われるそうです。
猫が落ち込んでいる原因を知ろう
猫も人間と同じように落ち込みます。
そして言葉で表現できない分、行動や体調に表れます。
原因となりうるのは、環境の変化や大きな音、生理現象が気持ちよくできなかったり、同居ペットの存在や、運動不足などもあげられます。
猫のストレスを溜めないためには、その原因を知り、取り除くことが大切です。
楽しく健康に過ごすために、いち早く気づき対処してあげたいですね。
そんな猫の落ち込んだときの行動を、動画👇でもチェックしてみましょう。
コメント