目指せご長寿!猫に長生きしてもらうコツと年齢別に注意するポイント

猫の健康

猫に健康で長生きしてもらうために、何ができるでしょうか?

今回は、猫の長生きの秘訣や、年齢別に注意するポイントをご紹介します。

猫に長生きしてもらうコツ

猫に長生きしてもらうために気をつけるポイントを6つ、ご紹介します。

1)食事

どの栄養成分が体に良いとかは、一概に言えません。
しかし最も重要だといえることは、猫の年齢に合ったフードを、体重に合わせた量に量ってあげることですね。

猫の太りすぎの原因の多くは、ごはんやおやつの与えすぎだそうです。

2)環境

猫にとっては、ストレスの少ない環境が長生きにつながります。
次の5つの環境は、必ず用意しておきましょう。

  • 隠れる場所や自分だけのスペース
  • 少し高いところでくつろげる場所
  • 新鮮なお水
  • 清潔なトイレ
  • 爪とぎ

特にトイレは、汚れていると用を足すのを我慢してしまい、病気に繋がることもありますので、こまめな掃除が必要ですね。

また、年をとると人間と同じように、関節が痛んだり運動能力が落ちたりします。
高齢になったらトイレや食事の場所に段差がないか、低い場所にも休めるスペースがあるかなど、環境の見直しをしましょう。

3)暮らし方

室内飼いの猫は、外飼いの猫に比べて平均寿命が長いことが分かっています。

家の外は、ウイルスや寄生虫などの感染症にかかるリスクが高く、交通事故や外敵に襲われ、けがを負う危険性もあります。
そういう意味でも、猫は室内で暮らした方が長生きしやすいことが分かりますね。

4)運動

室内飼いの方が長生きしやすいとはいえ、もともと野生だった猫が家の中で暮らすのは、ストレスが溜まりそうですね。

家の中でも運動量が確保できるようなスペースや、おもちゃを用意してあげ、遊べるようにしましょう。
おもちゃでの狩りごっこは、猫の狩猟本能を満足させ、ストレスを減らします。

また、猫は7~10歳になると太りやすくなるため、体重管理のためにも運動は必要です。

5)歯磨き

実は、3歳以上の猫のおよそ8割が、歯周病リスクを抱えていると言われています。
歯磨きをしないと歯垢がたまり、そのまま放置すると歯周病菌の温床となるのです。
悪化すると、歯が使い物にならなくなり、ごはんが食べられなくなり衰弱することもあるのだとか。
さらに、口の中で増えた歯周病菌が血管や気管に入り込んで全身に回り、心臓・肝臓・腎臓といった重要な器官に悪影響を及ぼします。

これを防ぐには、歯のブラッシングが一番効果的です。
子猫の時期から慣れさせることができればよいですが、どうしても嫌がる場合は、飲み水に液体デンタルケアを混ぜたり、おやつ代わりにデンタルガムをあげたり、噛んで遊ぶデンタルトイを使うなどの、できることをやっていきましょう。

Bitly

6)病気の早期発見

猫に長生きしてもらうためには、普段から猫の行動を観察していれば、病気のサインに気づきやすくなり、早期発見の手掛かりになります。

よくある病気のサインは、次の8つです。

  • 痩せてきた
  • 食欲が減った
  • 食欲がありすぎる
  • 遊ばなくなった・隠れる・じっとしている
  • 水をよく飲むようになった
  • 排尿の回数が多くなった・血尿が見られる
  • 食事や環境の変化がないのに下痢が続く
  • グルーミングしない・毛ヅヤがない

これら以外にも、普段と様子が違うことがあれば、獣医さんに相談しましょう。
また、家で見るだけでは限界があります。
早期発見のためには、定期的な健康診断も重要ですね。

年齢ごとの注意点

1)子猫期 1~6ヶ月

人間でいう0~11歳に当たります。
好奇心旺盛で、最も活発な時期です。

この時期から車や病院を経験し、慣れておくと後々良いと言われます。

2)青年期 7ヶ月~2歳

人間でいう12~27歳に当たります。
だんだんと単独行動を好むようになってきます。

この時期は、口や耳・体をちょっとしたときに触り、触れられることに慣らしておきましょう。

3)成猫期 3~6歳

人間でいう28~43歳に当たります。

若くして発症する病気もあるため、この頃から1年に1回は健康診断をすることが勧められています。

4)壮年期 7~10歳

人間でいう44~59歳に当たります。
寝ている時間が増え、運動量が減ってくる時期です。

太った猫の方が、糖尿病や尿路結石、関節炎などの病気にかかりやすいため、体重管理に気をつけましょう。
また、この頃から1年に2回は健康診断をした方が良いようです。

5)高齢期 11~14歳

人間でいう60~75歳に当たります。

この頃には、90%の猫が関節症になると言われています。
トイレや食事の場所、寝る場所は、バリアフリーを心がけたいですね。

ちょっとした行動の変化が病気のサインになりますので、食事量・体重・トイレの回数など、注意を向けておく必要があります。

6)老猫期 15歳以上

人間でいう76歳以上に当たります。
目や耳が悪くなったり、認知症を発症することもあります。

爪を研がなくなった、グルーミングをしなくなった、粗相をするようになった、気性が荒くなった、遊ばなくなった、大きい声で鳴くようになった…
など、小さな行動の変化でも見逃さないようにしたいですね。

動画で観る

多くの猫たちの健康のために、少しでも参考になれば幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました