【猫の暑さ対策】夏バテに要注意!猫が暑がっているときのサインと熱中症の症状とは?

猫との暮らし

暑くなってきたら、猫が夏バテをしないよう、事前に対策をとってあげたいですよね!
今回は、猫が暑いときにするしぐさを知ることで、猫の熱中症を予防する方法をご紹介します。

猫が暑がっているときにするサイン

①お腹を見せて寝転がる

警戒心のゆるい猫が、ヘソ天をして眠っているのを見たことはありませんか?
一見、リラックスしきって穏やかに見えますが、実は暑いためにお腹を出して熱を放出しようとしているのかもしれません。

我が家のかれんのように、日頃からこの状態でいることが多い猫なら、いつも通りの脱力状態なのかもしれません。
しかし普段はお腹を隠すようにして眠るはずの猫がこの状態になっているのなら、暑いというサインの可能性があります。

②グルーミングばかりしている

猫は、普段からグルーミングをよくしていますが、その頻度が増えたら注意しましょう。
猫が自分の体を舐めるのにはいくつか意味があり、体温調節するために行う場合があります。
自分の体を舐めて濡らし、蒸発とともに体熱を逃がそうとしているのです。

そのため、いつもよりもグルーミングの回数が増えているということは、猫が暑いと感じて、体温を下げようとしていることが考えられます。
そんなときは室内の温度調節をしてあげましょうね。

ただし、かゆみなどの皮膚のトラブルでもグルーミングが多くなる場合があります。
猫が同じ箇所をずっと舐めているようなら、舐めているところをチェックしてあげましょう。

③口を開けて呼吸している

犬が「暑い!」と感じている時、舌を出してハアハアと口を開けて呼吸をするのを見たことがあると思いますが、実はこれ、猫もすることがあります。
これは、「パンティング」と言い、猫がしていれば既にかなり危ない状況と思った方がいいです。
なぜなら、犬はよくパンティングをして体温調整をしますが、猫は普段は肉球などから汗を蒸発させて体温調整しますので、あまりパンティングをしません。
これを猫がしていたら、それは肉球での体温調整では間に合わないくらい暑いと感じている、ということです。

そのため、猫のパンティングを見たら、まずは涼しい場所に連れて行くか、部屋の温度を下げましょう。
それでも収まらないようなら、動物病院に連れて行く必要があります。

④動かない

猫は暑いと感じると、フローリングなどの冷たい場所で動かなくなります。
この行動は、猫なりに避暑地を見つけて涼んでいる行動ですので、そっとしておいてあげましょう。
出来るだけ涼しい場所で、必要以上に動かないことが、猫にとっての暑さ対策なのです。

もし暑さでぐったりしていて、呼びかけても反応しないなど、何か変わったことがあればかかりつけの獣医さんに相談してみましょう。

⑤ごはんを食べない

猫に元気があればまだ良いですが、暑いことで体調が悪くなると、ぐったりして元気がなくなり、食欲もなくなってきます。
猫があまり遊ばなくなったり、動かなくなったり、ごはんを食べなくなってきたら、暑さのせいで夏バテになり体調を崩している可能性があります。

猫の異常にはできるだけ早い段階で察知してあげましょう。
例えば、遊びに誘っても反応が鈍い、運動量が減った、ごはんを残すようになったなどの変化には、いち早く気づいてあげられると良いですね。

⑥嘔吐してしまう

暑さのために猫が吐くこともあります。
これは、暑いと猫の食欲がなくなり、空腹時間が長くなったり体調が悪くなったりし、食べたフードを吐いてしまう状態です。

さらに、嘔吐に加えてぐったりとしていれば、熱中症になっている可能性もあります。
体温が上がっている場合には、氷などで冷やしながらすぐに動物病院に連れていかなくてはなりません。

猫の熱中症の症状とは?

猫が熱中症にかかると、次のような症状が見られます。

軽度の症状(すぐに動物病院に相談が必要)

・よだれをダラダラ垂らす(パンディング)
・落ち着きがなくなる
・目や口の粘膜、耳の中が赤くなる
・ぐったりしている
・食欲がない
・心臓がドキドキしている

軽度の症状からさらに進行すると、以下の症状が見られます。

中度の症状(すぐに動物病院に連絡し、受診する)

・嘔吐・下痢をしている
・震えている
・動くときふらついている
・体温が上がっている(40℃)

重度の症状(大至急、動物病院を受診する)

・意識がなくなる
・けいれんを起こしている
・体温がかなり高い(41℃)

猫の暑さ対策

①部屋の温度を下げる

まずは室温を下げ、快適な温度で過ごせるようにしてあげましょう。
夏場はエアコンを積極的に利用して温度調整をするのが良いですね。
とはいえ、一気に冷やしすぎるのは体に負担がかかるため、冷房の設定温度は26~28℃くらいにしておくのがベターです。
気温はそれほど高くないけれど湿気が多くジメジメする日は、ドライ(除湿)機能を活用するなど使い分けるのもよいかもしれません。

なお、普段猫がよくいる寝床などにエアコンの風が直接当たってしまうと体が冷えすぎてしまう可能性があります。
そのためエアコンの風向きは猫があまり留まらない場所に設定することがポイントです。

そして、注意したいのは、リモコンを置く場所です。
テーブルの上などは、猫が踏んでスイッチを切ってしまう危険性がありますので、猫が触れられない場所に置きましょうね。

②部屋を移動できるようにする

猫が自分で涼しく快適な場所を選んで動けるように、家の中でもエアコンの効く場所、直接風が当たらない場所、エアコンのついていない日陰の場所などを作ってあげましょう。

猫は自分にとって居心地のいい場所を自ら探すため、エアコンをつけた部屋とつけていない部屋を行き来できるといいでしょう。

なかにはエアコンをあまり好まない猫もいます。
エアコンの下に置いたケージに閉じ込めるなどして、寒くても逃げ場がない、なんて状態になると、猫が風邪をひいたり、ストレスを溜めてしまったりします。

③いつでもきれいな水を飲めるようにする

猫はきれいな水でないと飲みたくありません。
脱水症予防のためにも、十分な水分補給ができるよう、いつでも新鮮な水が飲めるようにしておく必要があります。
夏場は水も変質しやすいため、こまめに水を取り替えてあげましょう。
また、いつでも飲めるように、お水を入れた容器を複数用意しておくと良いですね。
そして猫は動く水を好んで飲みますので、自動給水器を使って工夫してみてはいかがでしょうか。

我が家で使っている自動給水器はピュアクリスタル・コパン https://amzn.to/463Qget

④ブラッシングをする

猫は自ら毛づくろいをして、冬毛から夏仕様の毛に生え変わっていきます。
ただし、毛づくろいだけで冬毛を100%取り除くことはできません。
日ごろからブラッシングをして冬毛を取り除いておくと、通気性がよくなり、熱が逃げやすくなるのです。
毛玉を吐く回数も軽減でき、猫も涼しく過ごすことができます。

特に長毛種は毎日のお手入れが欠かせません。
ブラッシングは猫との大切なコミュニケーションの1つでもあります。
積極的にブラッシングをして、愛猫との絆を深めましょうね。

⑤冷感マットを使用する

人が寝具を夏仕様・冬仕様とで分けるように、猫の寝床なども冷却マットを用意してあげると気に入ってくれるかもしれません。
最近は、猫用品として冷却マットが多数販売されていて、大理石マット冷却ジェルシートアルミシートなどもあります。

https://amzn.to/42GWIoR

ちなみにジェルシートは、猫が噛んでも中身が出てこないペット用を選んでください。
食品用の保冷剤には、猫が口に入れると中毒を起こすエチレングリコールが使われている場合があるので使用しないようにしましょう。

また、冷感素材を使ったペットベッドもありますよ。

https://amzn.to/466NLbg

持続的な効果はないですが、そのひんやりとした気持ちの良さに、
ハマって気に入ってくれたら、嬉しいですね!

さらには、温度管理できるペットの室内用ハウスまで登場しています。
なんと、猫を留守番させている時でも外からスマホで温度管理ができてしまうという進化系猫ハウス(スマートハウス)もあるんですって!

https://amzn.to/468JjbW

猫が暑いと感じる前に対策しよう

重症化すると命を落とす危険もある猫の熱中症。
大切な猫たちを熱中症にさせないためにも、しっかりと対策をしましょう。

そのためには、本格的に暑くなる前に、できるだけ快適に過ごせる環境をなるべく早い段階から準備をし、熱中症のリスクを下げてあげることが大事です。

大好きな猫たちと快適な夏を過ごし、無事に暑さを乗り切りましょう。

※動画はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました